2012年6月11日月曜日

『安里槙 展 「after the rain」』


今日、僕の大学の先輩で、かつ部活の先輩でもある槙先輩の個展へと行ってきた。

場所や展示期間等の詳細は以下のDMを参照






僕は美術を学んだことがないので、素人的に彼の展覧会を見ての感想を書きたいと思う。


人は理屈のないところに心理のような確かさと感情という不確さに挟まれる。
それは、彼の言う科学や情報と感覚との対比に似ている。
さらに彼は徹底して自らの五感に絵筆を委ねている。
故に、輪郭は薄れ、消え、時には振動させたように何重にも揺れ、水彩画は淡い浮遊しているような絵が現れている。




(↓会場に置いてあった彼のポートフォリオ)
























上手く表現できないが、肌触りと音が聞こえてきそうな作品が多かったような気がした。


この個展のタイトルが「after the rain」なだけに、会場にあった作品のほとんどが水たまりに反射した現象が描かれたような、水たまり越しに絵を眺めているような、そんな印象を受けた。



人の70%は水でできている。音も光も振動も僕らの身体の中にある水を伝って心に届く。

もしかすると、僕が作品を水たまり越しに眺めているように感じていたのは、安里槙という水を通して彼の感じてきた世界の現象を眺めていたのだろう。


僕の学んでいる「建築」という分野も「美術」に似ている。同じではないが、似ている。
彼の個展を通して、僕自身、様々なエネルギーを貰うと同時に、少しばかり嫉妬さえした。

それは、彼の作品があまりにイイと感じてしまったからだと思う。


今月の13日までです。
まだの方は是非行くことを僕はお勧めしたい。


今日、沖縄は雨音が数多の音をかき消すほどの大雨だった。
そんな中、もしかしたら、彼の中にまた一つの作品が生まれはじめているのかもしれない。


雨上がりの沖縄。日が変わりそうな時間帯。
大学構内の工学部別館の二階の隅で僕は今日の「雨上がり」に思いを馳せる。。





























2012年2月24日金曜日

『いまだ』

ふと、デスクトップの画像整理をしていたら、去年、NIKEの何かの企画でホームページ上で作成した画像が出てきた。


ハンドボールは高校からやっていて、大学、一般と続けて、去年の5月で自分の中で正式に引退をし、建築の勉強に集中することに決めた。


そんな、狭間にいるときに作った画像。


琉球大学は2年から設計製図がはじまる。
人それぞれだが、それに伴いバイトをやめたりする人がいる中で、僕は、
週4のバイトと週5の部活を辞めなかった。



設計製図、ハンドボール、アルバイト。

全て、全力でやりきったからこその、今だ。


そんな経験から出てきた言葉たち。


過去の自分からは毎回元気をもらう。


全て我武者羅にやってきたからこその、今だ。
精一杯、楽しんできたからこその、今だ。


さて、今の自分へ。


未来の自分を励ます為に、力を与える為に、そのために。


未だ。への今だ。。










2012年2月2日木曜日

『2012年度、小倉研』

年が明けると、別れの季節まであとわずか。

年が明けると、出会いの季節はすぐそこに。


先程、来年度の小倉研の4年生のメンバーを確認してきた。


7人。

個性派ぞろいである。


と同時に、今年度の4年生との別れが近づいている。


あまり態度には見せないけれど、実は寂しがっています。。


w



毎年だけど、4年生にはイラッとしたり、逆にイラッとさせたりしてる。
けど、それってちゃんと4年生と接している証拠だよね。




一年、また一年、歴史は厚くなっていく。



今年は、卒制をする4年生が6人中1人だった。独りである。
少しは力になろうとしたけど、少し空回りしたかな。。

けど、彼自身で自分の作品を創りあげて、それがカタチになっていっている。

すばらしい。

人生、見習うことばかりだね。
後輩からも。。

他の4年生2人とは、一緒にタイにもいって、論文調査の協力もしてもらって、彼らなしには色々と成し得なかったことばかり。。



とりあえず、少し早いけど、今年の4年生には感謝の言葉。



ありがとう。
























そして、来年度の4年生、よろしく!!

2012年1月24日火曜日

『普天間基地跡地利用の提案』

はいさい。
久しぶりのブログですねw

つい先日、都市計画系の授業のカリキュラムとして、普天間基地の跡地利用計画の提案をさせて頂きました。

そのなかで、住宅部分と公園部分という範囲分けがあり、その中で僕たち班は公園部分の提案をしました。

ということで、プレゼンを行った際の配布資料をどーぞ。。











































上記のメンバーだからこその提案だと思ってます。

みんな、ありがとう。。